
- 1. 小規模事業者持続化補助金とは?
- 2. 制度の基本(2025年時点の一般的な枠組み)
- 3. 図解①:補助金の流れと金額計算例
- 3.1. 計算パターン
- 4. ホームページ制作での活用ポイント(よくあるOK/NG)
- 4.1. OKになりやすい例
- 4.2. NGになりやすい例
- 5. 図解②:商工会議所・商工会の申請フローと相談イメージ
- 5.1. 商工会議所の主なサポート
- 6. 「後払い」方式の実務:資金繰りの注意
- 7. 申請代行を使う場合の注意点(費用相場と判断基準)
- 8. HP×チラシ×DM×SNS広告の組み合わせ例(採択されやすい一貫設計)
- 9. よくある質問(FAQ)
- 10. まずは無料相談(計画のすり合わせ)
- 11. 注釈・免責
【2025年最終版】小規模事業者持続化補助金で販路開拓を加速する完全ガイド
最終更新日:2025-11-12/対象読者:地方の中小企業・個人事業主・店舗経営者

小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金(以下「持続化補助金」)は、 小規模事業者や個人事業主が行う販路開拓・業務効率化の取り組みに対して、 経費の一部を国が補助する制度です。申請・伴走は商工会議所または商工会が窓口です。
重要な前提: 持続化補助金は特定の手段(ホームページ・チラシ等)に限定された制度ではありません。 目的が「販路開拓」「業務効率化」であれば、展示会出展、広告、印刷物、販売・予約システム導入など 幅広い施策が対象になり得ます。
制度の基本(2025年時点の一般的な枠組み)
| 補助上限額 | 通常枠:50万円(※特別枠は最大200万円の例あり) |
|---|---|
| 補助率 | 対象経費の 2/3 |
| 対象者(例) | 小売・サービス業:従業員5人以下/製造・建設等:20人以下 など |
| 対象となり得る取組 | ホームページ制作、チラシ・DM・ポスティング、SNS広告やWeb広告、展示会出展、 販売・予約等のITツール導入、営業資料・パンフレット作成 など |
| 申請~入金の流れ | 申請 → 採択 → 交付決定 → 契約・実施 → 実績報告 → 入金 |
| 資金の動き(超重要) | 後払い:いったん全額を事業者が支払い、報告審査後に補助金が振り込まれます。 |
※上記は代表的な枠組みの要点です。年度・枠により要件・金額・スケジュールは変動します。最新の公募要領をご確認ください。
図解①:補助金の流れと金額計算例

計算パターン
- HP90万円:90×2/3=60 → 上限50万円 → 補助額50万円/自己負担約40万円+税
- HP50+チラシ20=70万円:70×2/3=約46.6 → 補助額約46万円/自己負担約23万円
- EC+SNS広告100万円:100×2/3=約66 → 上限50万円 → 補助額50万円
注:補助額は「対象経費 × 補助率」。消費税・保守費・交付決定前の支出等は対象外になりやすい点に注意。
ホームページ制作での活用ポイント(よくあるOK/NG)
OKになりやすい例
- 新商品・新サービス販促のための特設サイト
- 予約・問い合わせ導線を整備して顧客獲得を狙うHP
- チラシ・DM・SNS広告と連動したキャンペーンLP
- EC機能の新設(販路拡大の合理的説明あり)
NGになりやすい例
- 見た目を整えるだけのリニューアル
- 会社案内・採用中心で販路拡大効果が乏しい内容
- 保守・ドメイン更新・SEOのみ等のランニング費
- 交付決定前の契約・支払い(対象外)
図解②:商工会議所・商工会の申請フローと相談イメージ


商工会議所の主なサポート
- 事業計画書の添削(課題→解決→成果の明確化)
- 経費の適否チェック(対象/対象外)
- 地域施策・他制度の紹介、連携先の提案
「後払い」方式の実務:資金繰りの注意
持続化補助金は後払いです。まずは事業者が全額支払い、実績報告の審査後に補助金が入金されます。 規模によっては一時的な資金負担が発生するため、短期資金の確保や支払い条件の調整を事前に検討しましょう。
- 制作会社への支払いスケジュールを交付決定後に設定
- 分割請求・検収基準の取り決め(証憑整理が容易)
- 必要に応じて短期融資の活用を検討
申請代行を使う場合の注意点(費用相場と判断基準)
| サービス | 一般的な目安 | 留意点 |
|---|---|---|
| 申請書作成 | 3〜10万円 | ヒアリングの質・個社最適化の有無を確認 |
| 成果報酬 | 補助額の10〜20% | 50万円補助なら10%=5万円、20%=10万円。費用対効果を比較 |
注意:「絶対採択」「高額前払い」「テンプレ大量流用」は要警戒。 不正や虚偽があれば責任は申請者本人に及び、返還・加算金・今後の申請禁止等の重大なペナルティの可能性があります。
HP×チラシ×DM×SNS広告の組み合わせ例(採択されやすい一貫設計)
- 地域飲食店:HP(予約導線)50万+チラシ・ポスティング10万=計60万 → 補助約40万
- 製造/BtoB:商品サイト70万+営業DM/パンフ20万=計90万 → 補助上限50万
- 美容サロン:HP+LINE予約45万+SNS広告/チラシ15万=計60万 → 補助約40万
よくある質問(FAQ)
Q. ホームページ制作だけで申請できますか?
A. 可能です。ただし販路開拓・業務効率化の目的と効果(導線・機能・数値目標)が明確であることが前提です。
Q. 代行業者を使うべきですか?
A. 書類に不慣れな場合は有益ですが、費用が高いと補助効果が薄れます。また、本来は代行業者が資料を作成する事はNGです。手伝ってもらう、ノウハウの提供を受けると言う意味合いであれば、商工会議所の無料支援+制作会社連携と比較して判断すると良いでしょう。
Q. 交付決定前に契約・支払いした分は?
A. 対象外です。最も多いトラブルなのでスケジュール管理に注意してください。 Q. 不正や誤申請のペナルティは?
A. 返還・加算金・今後の申請禁止、場合によっては刑事罰等。証憑保存と正確な実績報告が必須です。
まずは無料相談(計画のすり合わせ)
目的・対象経費・スケジュールを整理し、交付決定→実施→実績報告まで見据えた計画をご提案します。 「自社が対象になるか分からない」段階からでもOKです。
注釈・免責
- 本記事の内容は一般的な枠組みの解説であり、年度・公募回・枠により要件・金額・期間は変動します。
- 最終判断は必ず最新の公募要領・事務局発表を確認の上で行ってください。
- 補助金は後払いで、交付決定前の契約・支払いは補助対象外です。
- 不正や虚偽申請には厳しい処分があります。証憑(契約書・見積書・納品物・領収書)を適切に保管してください。
参考:中小企業庁「小規模事業者持続化補助金」公式/事務局ポータル
株式会社タスクスクエアについて
株式会社タスクスクエアは、ホームページ制作・Webサイトリニューアル・SEO対策を得意とする制作会社です。愛知県・名古屋市を中心に全国対応。企業や店舗の集客支援、ブランディング、デザイン制作までワンストップで対応しています。WordPressを活用した更新しやすいサイト構築や、成果につながるコンテンツ企画で、多くの中小企業や個人事業主のビジネス成長をサポートしてきました。制作実績も豊富で、業種や目的に合わせた最適なサイトをご提案可能です。
無料相談・お見積りはお気軽にお問い合わせください。

